フリーソフト GIMPの紹介 ■フリーハンドで絵を描きます 手順としては
ブラシの形状 使う色 ですね。 では、最初は画像のサイズを決めます 「ファイル」 → 「新規」 ![]() ここでは練習なので256X256の大きさで 「了解」 ![]() キャンバスができましたね・ 次に鉛筆で線を引く ![]() 次にブラシを選択します どれか選んでクリックします ![]() 次に使う色をきめます ここをクリックして ![]() 色選択ツールを出します ![]() ここでは「水彩」モードを使ってみます カラー上で任意の色の上で左クリックしてマウスを移動させると 選択した色がだんだん濃くなっていきます 濃くなりすぎたら「リセット」して色を選択し直して下さい 「新規」で色使用歴に追加されます 次回から色使用歴の作成した色を即反映できます では、キャンバスにサラサラ〜と描きましょう ![]() さて、あっ・・ 失敗したな という時は アンドゥ機能を使います 右クリック・「編集」 →「アンドゥ」で1つ前の状態に戻ります 「Ctrl+z」キーでも出来ます ![]() でも・・もっと戻したいが出ないや・・の時は 諦めて 消しゴムツールで 消したってよ・・ さて・・・ 時たま 次のメッセージが出る事があります ![]() これはGIMPがまだ発展途上のソフトだからです・ 完全に 完成されてはいないのです 従って、こまめにXCF(GIMP)形式で保存して下さい。 続きは「ファイル」 →「開く」で再開できます |